気になって仕方がない。
なぜ?
時間はあるのに。
やったら終わるのに。
出しても手をつけない。
なぜ?
少しずつでも、やったら減っていくのに。
減らしていけば必ず終わるのに。
ネックは私なんだな。とは、感じる。
私が押し付けてるんだろうな。
何かを。
何を?
「宿題ができない子」の役割?
私が見つけたやり方で克服すること?
ああ、また、勝手に答を作って解決しようとしている。
自然に見えてきたものが答。
居心地が悪いからって、無理矢理、答を捏造しちゃダメ。
沸き上がってくるまで待つ・・・。
上の子にも。
「やりたいのに、できない」
そう言っているのに。
できないの?
本当はやりたくないんじゃないの?
できないならもうやめちゃえばいいじゃない!
詰め寄ってる。無理矢理、答にしちゃおうとしてる。
別にやらなくてもいいんだよ、なんて言っても、許可になってない。命令になってる。
違うんだ。
子供自身から今言葉になって出てきたこと。それだけ、受け止める。
言葉になるのを、態度になるのを、待つんだ。
待つのが辛い。
待つって、難しいんだ。
なんとかして終わらせてしまいたくなる。
そんな状態を見ていたくない。
見ていられない。
私も待って欲しかったんだ。
模範解答じゃない、心からの答が出るまで。
気持ちを言葉にできるまで。
焦らないで気持ちを感じさせて欲しかったんだ。
気持ちを感じたかったんだ。
いつのまにか焦っちゃってた。
私のことも、子供のことも、急がないで、待つんだ。
大丈夫。
焦らなくていい。
ゆっくり待とう。
しっかり感じられるように。
心が動けるように。